2021年11月3日に瀬底島に行って来たときの模様です。
しばらく行かないうちに結構変わっていました。

那覇のインターから高速で一路、瀬底島へ向かいます。

天気が良くって最高です。

那覇からは車で高速道路を使って1時間40分程。離島と言っても橋で繋がっています。
気軽に楽しめる離島です。
瀬底大橋を渡りいよいよ瀬底島へ。

瀬底大橋を渡ってすぐの所にあるアンチ浜へ降りてみましょう。

キレイな海は相変わらずだったんですが、やはりここも海底火山の影響で軽石が流れ込んでいました。

こちらの写真は2018年に撮ったもの。白い砂浜が台無しですね。

裸足で歩くと足が痛い。

結構おっきな軽石が転がってます。

それでは瀬底ビーチへ行ってみましょう。

ホテルが出来てました。
ヒルトン沖縄瀬底ビーチだそうです。
以前訪れた時に大規模な工事をしてたんですが、ヒルトンホテルとは知らなかった。


ホテルのすぐ横に真新しい駐車場も出来てます。
駐車料金は1日1000円、1時間以内は200円です。

車止めがあるのでここまでです。
やはり駐車場に入れないとだめですね。

伊江島のタッチュー(城山)がきれいに見えます。

久々の瀬底ビーチです。

相変わらず白い砂浜が美しいです。
沖縄本島は意外と人工ビーチが多いのですが、瀬底ビーチは天然のビーチのなかでも群を抜いた美しさです。
まさにバスクリンブルー。

シーズンオフという事もあってか、この海岸に人は10人くらいでした。
遊泳期間は4月中旬から10月31日までとの事で、海の家も閉鎖されていました。

おかげで美しい海岸独り占め。

どうでしょうこの透明感。

やはりここも軽石が打ち上げられていますが、さほど気になりません。
おそらくホテルがキレイに整備しているのではないでしょうか。

次は古宇利島へ行ってみたいと思います。

イグアナ岩を左手に見ながら、

古宇利大橋を渡って行きます。


ハートロックでお馴染みティーヌ浜へやって来ました。


海岸に降りる道がきれいに整備されてますね。いつのまに。

ハート岩が見えてきたんですが。
あらら。

こちらも軽石に覆われてます。

軽石がびっしりですね。
ここは少し入り江みたいになっているので、貯まるばかりで自然に波の力で浄化されていくのは難しいのかもしれませんね。
コロナが少し収まってきたかと思いきや、今度は軽石禍となかなか上手くいきませんね。
観光業の方々は大変です。

こちらの写真は2018年に撮ったもの。
早くこのきれいな海を取り戻したいですね。
ではまた。
次のページ
関連記事